季節を感じよう(2月)
- 2025.02.21
2月といえば節分 子どもたちにとって鬼は、見たことはないですが、いつの間にか怖い存在になっています。 セルホーでの節分行事は、みんなで鬼を作ったり、由来に触れるなど、様々な企画があります。 鬼をボールで退治しました。 2階階段から、こっそりのぞく鬼でした。 恵方巻にも挑戦しました。具材は、🥒きゅうり、ウインナー、シーチキンサラダでした。
2月といえば節分 子どもたちにとって鬼は、見たことはないですが、いつの間にか怖い存在になっています。 セルホーでの節分行事は、みんなで鬼を作ったり、由来に触れるなど、様々な企画があります。 鬼をボールで退治しました。 2階階段から、こっそりのぞく鬼でした。 恵方巻にも挑戦しました。具材は、🥒きゅうり、ウインナー、シーチキンサラダでした。
明けましておめでとうございます。今年のお正月を無事に迎えられたことを嬉しく思います。家族で食事をしたり買い物に行ったりお正月を楽しめたのではないでしょうか。 昨年の震災以来、能登からのお子様を沢山お預かりしてきました。少しでも保育園生活を楽しんで、日常が戻る日まで、強くたくましい子に育ってほしいと願っています。 2025年は、セルホーといた保育園6年目になります。今まで沢山の方に支えられて今を迎え […]
セルホーに、サンタさんが大集合 クリスマスは、みんなでパーティをします。ゲームを楽しんだり、大きなスクリーンでサンタさんの映画も見ます。素敵な一日になりました。 パーティ後、ちびっこサンタさんは、近くの高齢者の施設「サンケア」さんに行きクリスマスの歌を歌ってきました。子ども達も皆さんも素敵な笑顔でした。 また、別の日には、サンケアさんから施設長さんのトナカイさん、サンタさん、ツリー、能登から避難し […]
親子で楽しむ保育参観が行われました。 劇、合奏、歌、手話、ゲーム、製作、試食会と盛りだくさんでした。 セルホー恒例の「親子で写真」みんないい顔していました。
アート工房に行ってきました。金沢市の宮野町にある工房へはバスに乗って出かけました。 1回目に行った時は、素材の多さに驚き、素材集めが主でしたが、2回目に行った時には、発表会で使いたい大道具や衣装も作りました。 自分で考え、沢山の素材の中から自分のつくりたい材料を選び、テープやボンドなどいろいろな物で、作品を作りました。 100回建ての家の階段を作成しました。 先生と一緒に、「はいポーズ✌」鏡 […]
セルホー恒例 自分でお買い物に挑戦です。八百屋さんにお菓子屋さんが保育園内に開店します。 支払いは、セルホーpayで支払いです。 にんじんでもpayできるかな。(笑)
災害はいつ来るかわかりません。 昨晩も、震度5弱の地震がありました。一月の地震や先日の豪雨災害などもあり、いつどこで、何があっても行動できる力、考える力が必要です。 保育中にいつ来るかわからない災害、職員一同いつでも行動できるように訓練しています。子ども達をしっかり守りたいと思います。 今月は、火災の訓練と不審者が来たときの訓練をしました。実際に消防の方に通報もしました。 消防「火事ですか、地震で […]
0.1歳児さん対象のイベントを開催しました。 子ども達は、年齢によって発達が違います。遊ぶこと、できることが違います。各年齢の遊ぶ力を十分に発揮できるよう、年齢別の行事を開催しています。 お家の方の参加も多く、みんなで子育てしましょう。 保育園に入園していないお子様へ 月に3回ほど親子で遊べる「とっとクラブ」を開催しています。次回はおはなしの会です。電話やメールでの受付をしています。 是非参加くだ […]
10月30日は、ハロウィン 保育園では好きな服を着てきても良い日になってます。いつもは動きやすい服での登園になっていますが、今日だけは飛び切り素敵な姿に、先生も子ども達も変身します。 近くの高齢者施設さんに突撃訪問です。「ハッピーハロウィン、お菓子をくれないといたずらするぞー」 おじいちゃん、おばあちゃん、施設の皆さんから沢山のお菓子をいただきました。保育園だけでなく、地域の人とつながること、 […]
赤い羽根の共同募金に協力します。 年長児さんが、朝の時間募金運動をしました。「能登を助けるお金やね。」「困っている人にあげるんやね。」など活動について理解していました。 募金は、金沢市内の保育園で行っていて、社会福祉協議会を通して寄付いたします。 この経験が、将来自分のためだけでなく、みんなのために動くことができる力になってほしいです。 沢山の募金ありがとうございます。