セルホーオリンピック開催🚩🚩
- 2024.10.18
セルホーオリンピック開催 セルホーといた保育園では、年に一回オリンピックが開催されます。 今年は「一生懸命最後まで」のテーマの中で、自分の力を発揮させました。組体操やバルーン体操などみんなで楽しみました。 終了後は、先生たちみんなでお掃除をしました。「今日はとてもいい日だったね。」
セルホーオリンピック開催 セルホーといた保育園では、年に一回オリンピックが開催されます。 今年は「一生懸命最後まで」のテーマの中で、自分の力を発揮させました。組体操やバルーン体操などみんなで楽しみました。 終了後は、先生たちみんなでお掃除をしました。「今日はとてもいい日だったね。」
情熱大陸にも出演されました、まー先生こと、菊地政隆先生が保育園を訪問してくださいました。 能登の復興支援をされていて、能登の保育士さん、石川の保育士に元気を届けてくれました。 生の歌が聞けて、一緒に踊れて楽しいひと時を過ごしました。 一部は、親子でレクレーション 二部は、職員研修 元気とパワーをもらいました。
幼児救急法を勉強しました。 保育園では、全職員年に一回の救急法を学んでいます。 等身大の幼児、乳児の模型を使って実施しました。 子どもに多い、誤飲誤嚥についての対応も学びました。 丸い食材はカットして提供する。小さすぎる玩具の提供は、年齢に応じて行うなどを保育園では実践しています。ご家庭でも注意するといいですよね。
来年度の入園の受付を開始いたします。 当保育園では、6カ月のお子様よりお預かりしています。 4月に生後6か月になっていて、4月より入園の希望の方は10月22日までに募集してください。 5月、6月からの入園の方は、途中入園になり、4月に空きがありましたら随時入園になります。(毎年途中入園は厳しいですが、タイミングです) 初めてで保育園のことがよくわからない方は、いつでもお問い合わせください。 保育園 […]
子ども達が家にある野菜を持ち寄って、何ができるか考えて料理をしました。 にんじん、じゃがいも、白菜、しめじ、さつま芋、トマト、ピーマン、なす、ねぎ、とうもろこし、きゅうり、たまねぎなどが集まりました。 みんなで考えて、「具だくさん味噌汁とさつまいもサラダ」になりました。 給食先生から、栄養素の話、野菜の切り方について説明を受けました。 おにぎりも握ってたべました。おにぎりのラップは、透明だと間 […]
4歳児クラスの遠足は、大自然を感じてほしくて海に行きました。 どこまでの続く水平線をみんなで眺めました。 こんなきれいな景色いつまでも続いてほしいです。 大きな空、大きな雲最高でした。
年長組さんが芋ほりに出かけました。 いつも給食の新鮮野菜を届けてくださる、「西濱農園さん」に行ってきました。あたり一面、畑という大規模農家さんです。「芋は優しく上に向かって取りましょう」と話を聞いてから収穫開始しました。 保育園のお友達みんなの分も収穫して、ご家庭に持ち帰りました。 お芋は、収穫して1,2週間たってから食べるといいそうです。甘み成分が増すそうです。 保育園の遠足では、お手伝い先生が […]
「夏の思い出」(4歳児) 「住みたいお家」(5歳児) 「お花畑にいったよ」(園長の6歳の絵です) 小さい時に描いた絵大切にしておくといいですね。
セルホーといた保育園では、年に1回災害時の引き渡し訓練を行います。 保育園の連絡システムを使い、保護者に連絡をします。それと同時に子どもたちは各クラスに集まりお迎えを待ちます。 お家の方に、「お名前お願いします」「引き渡しいたします」と安全に保護者の方にお渡ししました。 いつ来るかわからない災害です。準備が大切だと思います。 保育園には、備蓄品も整っています。安心してください。 そして、早く能登が […]
🌀台風を気にしましたが、なんとかフェスを実施することができました。 みんなで手作りの👚Tシャツを着て、21世紀美術館での美術鑑賞と外遊びを楽しみました。 おやつのくじ引きは、保育士の手作りでした。 夕飯は、みんなで作った「フルーツゼリー」「夏スペシャルカレー」でした。 暗くなると宝探しをして、その後親子で花火を楽しみました。 この夏の「セルホーフェス」、大きくなっても忘れない一生の思い出に […]