寒い時は体を動かし123
- 2025.03.03
ホールには、寒い冬の日にも体を動かすことができる遊具がいっぱいあります。 子どもたちは、自分たちでコースを作り遊んでいます。 バランスをとらないと倒れてしまいそうになるものもあり、ドキドキしながら挑戦しています。小さい組さんは、大きい組さんや先生と一緒に楽しんでいます。 ※この遊具は、篠原欣子記念財団さまよりいただきました。 『子どもたちが、元気に体を動かし、健康に育ちますように』と言う思いに […]
ホールには、寒い冬の日にも体を動かすことができる遊具がいっぱいあります。 子どもたちは、自分たちでコースを作り遊んでいます。 バランスをとらないと倒れてしまいそうになるものもあり、ドキドキしながら挑戦しています。小さい組さんは、大きい組さんや先生と一緒に楽しんでいます。 ※この遊具は、篠原欣子記念財団さまよりいただきました。 『子どもたちが、元気に体を動かし、健康に育ちますように』と言う思いに […]
10年に一度の大雪、体験しました。 今年は、長く降り続け、寒い日が続きました。 園庭いっぱいに広がった雪に、子どもたちは 人の手では除雪が不可能になり除雪車が入りました。入った後は大きな雪山が出来ました。 『マウンテン セルホー』と名付けました。 遊んだ後は、少し靴下がぬれていて、みんなで「足跡ごっこ」をして遊びました。子どもたちが考えた、足跡を追っかけるゲーム👣を楽しんでいました。
早いものでもう3月になりました。 寒い雪国の私たちは、ついつい家の中にこもりがちになってしまいます。ブログの季節を感じよう(1月)もパソコンの中に埋もれていました。 雪解けと同時に出てきたこのブログを見て「季節の移り変わりは早いなー」「今年の冬は・・・」と懐かしんでもらえたらいいです。 ⛄⛄⛄⛄⛄ 1月と言えば、「お正月、もち、たこあげ、書初め」などを思い出します。この時期だからこそできる遊びを沢 […]
2月といえば節分 子どもたちにとって鬼は、見たことはないですが、いつの間にか怖い存在になっています。 セルホーでの節分行事は、みんなで鬼を作ったり、由来に触れるなど、様々な企画があります。 鬼をボールで退治しました。 2階階段から、こっそりのぞく鬼でした。 恵方巻にも挑戦しました。具材は、🥒きゅうり、ウインナー、シーチキンサラダでした。
明けましておめでとうございます。今年のお正月を無事に迎えられたことを嬉しく思います。家族で食事をしたり買い物に行ったりお正月を楽しめたのではないでしょうか。 昨年の震災以来、能登からのお子様を沢山お預かりしてきました。少しでも保育園生活を楽しんで、日常が戻る日まで、強くたくましい子に育ってほしいと願っています。 2025年は、セルホーといた保育園6年目になります。今まで沢山の方に支えられて今を迎え […]
セルホーに、サンタさんが大集合 クリスマスは、みんなでパーティをします。ゲームを楽しんだり、大きなスクリーンでサンタさんの映画も見ます。素敵な一日になりました。 パーティ後、ちびっこサンタさんは、近くの高齢者の施設「サンケア」さんに行きクリスマスの歌を歌ってきました。子ども達も皆さんも素敵な笑顔でした。 また、別の日には、サンケアさんから施設長さんのトナカイさん、サンタさん、ツリー、能登から避難し […]
親子で楽しむ保育参観が行われました。 劇、合奏、歌、手話、ゲーム、製作、試食会と盛りだくさんでした。 セルホー恒例の「親子で写真」みんないい顔していました。
アート工房に行ってきました。金沢市の宮野町にある工房へはバスに乗って出かけました。 1回目に行った時は、素材の多さに驚き、素材集めが主でしたが、2回目に行った時には、発表会で使いたい大道具や衣装も作りました。 自分で考え、沢山の素材の中から自分のつくりたい材料を選び、テープやボンドなどいろいろな物で、作品を作りました。 100回建ての家の階段を作成しました。 先生と一緒に、「はいポーズ✌」鏡 […]
セルホー恒例 自分でお買い物に挑戦です。八百屋さんにお菓子屋さんが保育園内に開店します。 支払いは、セルホーpayで支払いです。 にんじんでもpayできるかな。(笑)
災害はいつ来るかわかりません。 昨晩も、震度5弱の地震がありました。一月の地震や先日の豪雨災害などもあり、いつどこで、何があっても行動できる力、考える力が必要です。 保育中にいつ来るかわからない災害、職員一同いつでも行動できるように訓練しています。子ども達をしっかり守りたいと思います。 今月は、火災の訓練と不審者が来たときの訓練をしました。実際に消防の方に通報もしました。 消防「火事ですか、地震で […]